岩石は生成の過程によって、大きく3種類に分けられます。
・火成岩(火山岩)
・堆積岩(水成岩)
・変成岩
現在、墓石に主として使われる石は「火成岩」です。
そのなかでも『花崗岩(通称:みかげ石)』と『安山岩』がよく使われており、代表的な石として
『花崗岩』・・・稲田みかげ/滝根みかげ/万成石/庵治石
『火成岩』・・・小松石/山崎石/戸室石
があります。
この中で人気の石は、関東では小松石、関西では庵治石です。
ともに墓石用石材の最高級クラスで、見た目の優美さと価格は他の石材から群を抜いています。
石材加工技術が発達する以前は「堆積岩」が使われており、その中でも『凝灰岩』・『砂岩』が使われてきました。
代表的な石としまして、
『凝灰岩』・・・大谷石/笏谷石/八女石
『砂岩』・・・来待石/和泉石/房州石
があります。
昭和初期以前までは、全国的に墓石用として使われていましたが、火成岩に比べ耐久性が低いため、墓石用としては使われなくなってきています。
●手加工
原石(荒石)⇒墨かけ⇒荒切り⇒のみ切り⇒びしゃん⇒小叩き⇒荒磨き⇒水磨き⇒本磨き
【使用する道具】
墨・こやすけ・びしゃん・小叩き・せっとう・のみ・砥石
●機械加工
原石(荒石)⇒切削機(大口径)⇒切削機(中口径)⇒研磨機
【使用する道具】
切削機(大口径・中口径)・ドライカッター・ドライカップ・研磨機
Copyright All Rights Reserved 【墓石.com- haka-ishi.com -】